私見 - お勧め投資信託の一覧 2(債券型・バランス型)
さて昨日の続きを書きたいと思います。まずは、債券型のオススメファンドから。
- 日本債ファンド
- MMF
- 中期国債ファンド
- MRF
日本債への投資の場合、インデックス投信そのものが今のところ中央三井の「日本債券インデックスファンド」位しかないわけですが、それでも信託報酬が年0.5%程度かかります。
長期国債10年ですらまだ利回りは年2%に到達していない状況ですから、このコスト負担は結構重いものになります。そんな事から当面はこの分野への投資は中期国債や個人向け国債等を活用し、直接行うのが妥当ではないでしょうか。
上のファンドはそんな中、直接投資が難しい短期債券へ投資するファンドと言う事で、ここに載せました。
- 世界債ファンド
- PRU海外債券マーケットパフォーマー - 投信スーパーセンターで積立可能
- 年金積立インデックスファンド海外債券 - 投信スーパーセンター、マネックス証券で積立可能
- 中央三井海外債券インデックスファンド - ソニー銀行、フィデリティ証券で積立可能
基本的には世界債ファンドの検討で述べたとおり、運用実績の格差はほとんど見られないことから、最終的には販売手数料の有無、それに至便性をもとに検討したほうが良いと思います。私は当面、2番目の年金積立をメインに活用するつもりです。
- バランスファンド
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド - セゾン投信直販で積立可能
- マネックス資産設計ファンド - マネックス証券で積立可能
- すみしん マイセレクション - 投信スーパーセンターで積立可能
- アセット・ナビゲーション・ファンド
- 野村世界6資産分散投信 - 郵便局で積立可能
様々な分野に分散投資するバランス型のファンドは、個々にファンドを組み合わせるものよりどうしても手数料(信託報酬)が高くなる一方、資産配分の調整(リバランス)などを自動的にやってくれるなどといったメリットがあります。投資に関して考える時間を割く事があまりできない人には、コストと手間を天秤にかけて納得できるのであれば、検討に値するのではないでしょうか。
本来、資産配分が異なるファンド同士ですので単純比較することは出来ないのですが、上記はネットで購入でき、保有コストである信託報酬が安い(インデックス投資を機軸としている)ものとして取り上げました。2と5にはREITを組み込んでいるという特色があり、1は海外への投資比率が高いです。
私は海外株式・債券への積立投資を、1のセゾンで代替しています。
- この記事を書くに当たっては、以下のサイトの記事を参照させていただきました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント