ポートフォリオ

資産配分と比較 (2009年9月6日)

  • 日本株式 14.9%
  • 世界株式 31.1%(株式46.0%)
  • 日本債券 26.2%
  • 世界債券 20.7%(債券46.9%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.6%
  • コモディティ 3.2%(その他7.2%)

債券・短期資産除く評価 -28.10%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-45.52%
  • インデックスファンド225:-42.66%
  • まめ株(1-3):-47.23%

世界株

  • 中央三井外国株式:-49.22%
  • トヨタ海外株式:-49.02%
  • 朝日Nvestバリュー株:-47.68%

世界債

  • 年金積立海外債券:-12.19%
  • 外貨MMF(2通貨):-19.27%

観測開始以来初めてのことかと思われますが、先月より2カ月続けて「朝日Nvest」がインデックスファンドの成績を上回りました。信託報酬の差を考えると、かなりの健闘であると思われます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年8月4日)

  • 日本株式 15.0%
  • 世界株式 31.4%(株式46.4%)
  • 日本債券 25.9%
  • 世界債券 20.6%(債券46.5%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.6%
  • コモディティ 3.2%(その他7.2%)

債券・短期資産除く評価 -26.75%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-44.60%
  • インデックスファンド225:-41.76%
  • まめ株(1-3):-46.79%

世界株

  • 中央三井外国株式:-47.18%
  • トヨタ海外株式:-46.84%
  • 朝日Nvestバリュー株:-45.19%

世界債

  • 年金積立海外債券:-9.82%
  • 外貨MMF(2通貨):-17.14%

8月になりました。先月、保有していた中期国債が償還を迎えた事や、株価が持ち直した事などが影響し、資産配分にはこの1ヶ月でやや大きな変動が生じたように思えます。

株式比率と債券比率がほぼ等しくなりました。今後は株式比率を高める方向で進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年7月3日)

  • 日本株式 14.0%
  • 世界株式 29.5%(株式43.5%)
  • 日本債券 31.0%
  • 世界債券 18.5%(債券49.5%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.4%
  • コモディティ 3.3%(その他7.0%)

債券・短期資産除く評価 -31.76%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-46.78%
  • インデックスファンド225:-44.87%
  • まめ株(1-3):-49.33%

世界株

  • 中央三井外国株式:-53.18%
  • トヨタ海外株式:-52.75%
  • 朝日Nvestバリュー株:-53.47%

世界債

  • 年金積立海外債券:-11.37%
  • 外貨MMF(2通貨):-17.44%

1ヶ月ぶりに更新を行いました。先月と比較すると大きな変動はありません。株式への比重をどうやって戻していくかが、今後のリバランスのポイントとなることにも変わりないと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

資産配分と比較 (2009年6月4日)

  • 日本株式 14.0%
  • 世界株式 29.4%(株式43.4%)
  • 日本債券 31.2%
  • 世界債券 18.1%(債券49.3%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.5%
  • コモディティ 3.5%(その他7.2%)

債券・短期資産除く評価 -32.31%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-47.27%
  • インデックスファンド225:-45.65%
  • まめ株(1-3):-49.11%

世界株

  • 中央三井外国株式:-52.30%
  • トヨタ海外株式:-51.82%
  • 朝日Nvestバリュー株:-52.39%

世界債

  • 年金積立海外債券:-12.42%
  • 外貨MMF(2通貨):-17.87%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年5月1日)

  • 日本株式 13.5%
  • 世界株式 28.7%(株式42.2%)
  • 日本債券 32.4%
  • 世界債券 18.1%(債券50.5%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.5%
  • コモディティ 3.4%(その他7.3%)

債券・短期資産除く評価 -35.82%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-51.53%
  • インデックスファンド225:-50.37%
  • まめ株(1-3):-53.02%

世界株

  • 中央三井外国株式:-55.12%
  • トヨタ海外株式:-54.45%
  • 朝日Nvestバリュー株:-54.71%

世界債

  • 年金積立海外債券:-12.47%
  • 外貨MMF(2通貨):-16.88%

5月頭現在の資産状況を計算いたしました。日経平均が一時9000円台を回復したことなどが示すように、4月は株式関係が復調を見せたため、評価額と株式比率は上昇しています。

しかし先行き不透明な情勢に変わりはないため、また揺り戻しがあるのではないか、と私見では思います。ともあれ、地道な投資活動が大事であるということには、さほど変化がないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年4月1日)

  • 日本株式 13.3%
  • 世界株式 27.4%(株式40.7%)
  • 日本債券 33.8%
  • 世界債券 18.3%(債券52.1%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.2%
  • コモディティ 3.6%(その他7.2%)

債券・短期資産除く評価 -39.82%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-55.21%
  • インデックスファンド225:-54.26%
  • まめ株(1-3):-55.70%

世界株

  • 中央三井外国株式:-60.15%
  • トヨタ海外株式:-59.52%
  • 朝日Nvestバリュー株:-62.56%

世界債

  • 年金積立海外債券:-16.18%
  • 外貨MMF(2通貨):-17.76%

毎月恒例となっている資産配分表の算出が今日終わりましたので、公開します。

3月は若干ながらも株式の持ち直しがあり、評価額も上向きに転じました。他、外貨MMFの上昇が印象に残ります。

この頃は就職活動で多忙のため、ブログの更新へ注力することができませんでした。まだしばらく忙しい日は続き、その間ブログの更新も滞るかと思います。けれど、この表の作成・公表だけは続けて行くつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年3月1日)

月初め早々、89年以来の最安値を日経平均が更新するなど、相変わらず日本と世界の株式市場は低調が続いています。とりあえず3月頭現在の私の資産配分を示して見たいと思います。

  • 日本株式 13.4%
  • 世界株式 26.5%(株式39.9%)
  • 日本債券 34.8%
  • 世界債券 17.8%(債券52.6%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.3%
  • コモディティ 3.8%(その他7.5%)

債券・短期資産除く評価 -42.41%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-56.63%
  • インデックスファンド225:-57.68%
  • まめ株(1-3):-57.82%

世界株

  • 中央三井外国株式:-61.82%
  • トヨタ海外株式:-61.33%
  • 朝日Nvestバリュー株:-63.87%

世界債

  • 年金積立海外債券:-16.18%
  • 外貨MMF(2通貨):-20.25%

株式については相変わらず下落か続いていますが、一方で為替の影響からか債券関連が盛り返したこともあり、全体の評価額は先月初めと比較して上昇に転じました。

低迷相場で債券の比率がすっかり高くなっていますが、流れに抗うような形となりながらも、株式に資金を注いで行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年2月1日)

  • 日本株式 13.9%
  • 世界株式 26.4%(株式40.3%)
  • 日本債券 35.2%
  • 世界債券 17.0%(債券52.2%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.5%
  • コモディティ 3.5%(その他7.4%)

債券・短期資産除く評価 -43.06%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-54.55%
  • インデックスファンド225:-55.35%
  • まめ株(1-3):-55.20%

世界株

  • 中央三井外国株式:-61.28%
  • トヨタ海外株式:-60.65%
  • 朝日Nvestバリュー株:-62.08%

世界債

  • 年金積立海外債券:-22.62%
  • 外貨MMF(2通貨):-26.28%

2月頭現在の運用状況を算出しました。先月比マイナスと、相変わらず低調な相場が続いています。特に債券(為替)でそれが顕著です。

月ごとに日本債券の比率が高まるのは快いものではありませんが、それでも引き下げられるよう投資活動を続けて行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2008年12月31日)

  • 日本株式 14.3%
  • 世界株式 26.7%(株式41.0%)
  • 日本債券 34.5%
  • 世界債券 17.0%(債券52.5%)
  • 日本REIT 1.5%
  • 世界REIT 2.7%
  • コモディティ 3.3%(その他7.5%)

債券・短期資産除く評価 -40.73%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-52.09%
  • インデックスファンド225:-51.96%
  • まめ株(1-3):-52.50%

世界株

  • 中央三井外国株式:-59.10%
  • トヨタ海外株式:-58.54%
  • 朝日Nvestバリュー株:-59.78%

世界債

  • 年金積立海外債券:-16.32%
  • 外貨MMF(2通貨):-22.28%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2008年12月1日)

株価の迷走が続く中で、今年最後の月を迎えましたが、恒例となっているポートフォリオの公開を行います。

  • 日本株式 14.3%
  • 世界株式 27.0%(株式41.7%)
  • 日本債券 34.4%
  • 世界債券 16.7%(債券51.6%)
  • 日本REIT 1.5%
  • 世界REIT 2.7%
  • コモディティ 3.6%(その他7.8%)

債券・短期資産除く評価 -39.98%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-52.21%
  • インデックスファンド225:-52.39%
  • まめ株(1-3):-51.18%

世界株

  • 中央三井外国株式:-56.73%
  • トヨタ海外株式:-56.08%
  • 朝日Nvestバリュー株:-58.02%

世界債

  • 年金積立海外債券:-17.17%
  • 外貨MMF(2通貨):-21.50%

評価額は4割マイナスと、情勢の厳しさが更に増してきた感は否めません。われわれ長期投資家にとっては、まだしばらく忍耐生活が続くことでしょう。

そんな中、単元未満株を保有する会社から中間配当の領収書が近頃またたくさん送られてくるのを見ると、何かしらの安心感を抱くことが出来ます。このような情勢で、ちゃんと配当を出せる企業があるということには、なぜか感嘆せざる得ません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧