« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

ライフカード(学生)

既に幾度か取り上げていますが、Amazonカードのサービス終了に伴い、私はメインとするクレジットカードを楽天カード、サブカードをP-ONEカード(ブルー)へと移行しました。楽天での買物の回数が多いこと、それに双方とも小額の利用で1%の還元を得られることが理由です。

そしてこの度、また新たなサブ用カードの申し込みをして、昨日それの審査通過通知が届きました。新たなカードとはライフカード(学生用)です。

クレジットカードの枚数を必要以上に増やすのは本来好ましくなく、それゆえ私も昨年10月頃に未使用カードの退会をしていましたが、それと逆行する動きにも見えます。実際、このカードに入会すべきかどうかで私はしばらく悩んだのですが、最終的に入会へ至りました。入会した理由は以下の通りです。

  1. 海外旅行保険の自動付帯(在学中のみ)
  2. 海外でのカード使用額より5%引(同上)
  3. 誕生月におけるポイント5倍付与
  4. 楽天ポイントとJCBギフトカードへポイント移行可能
  5. ポイントの有効期間が長い(最長で5年)

1.と2.は在学中に限られるもので、そのメリットを享受できる期間は余り長くありません。しかしこの春以降に海外旅行を幾度かする可能性があるため、旅行がいつになってもいいよう今のうちから準備しておこう、という考えもあり、この時期に入会する契機となりました。旅行保険自体は楽天カードにも利用付帯で付いていますが、自動付帯のメリットはやはり外せない(ゼミでの旅行計画もあるため)と思います。

旅行に備えるのならばマイレージカードに入会した方が良かったかも知れませんが、現状では航空機の利用距離・回数・会社が予想できないうえ、陸マイラーになれるほどの高額決済をカードでしていないため、とりあえずこのカードを選んだ次第です。

一方、3.と4.・5.は楽天の会員であることや、JCBギフトの利用できる店が近くにあることなどから、メリットだと思いました。誕生月にカード利用した場合の還元率は、楽天ポイントに交換した場合で2.5%(100円で0.5P付与、200Pが楽天の1000P)、JCBカードに交換した場合で3.125%(480Pで3,000円)となり、有効期限が5年であって失効の危険性も少ないため、楽天カード会員でも誕生月には楽天での買い物にこちらのカードを利用した方が良いパターンが出てくるのではないかと判断したものです。

ともあれ、3枚目のカードとあって誕生月(私の場合は5月)以外には余り利用しない(メールポイントが貰える程度)ことになるかも知れませんが、そのメリットは最大限享受できるようにしていきたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

名阪間ツアーバス

以前もお伝えしたとおり、5日に往路はツアーバス、復路は近鉄特急を用いて大阪・西宮へ出かけてきました。

今回、昨年11月に阪急線西宮北口駅近くへ新装オープンしたばかりの阪急西宮ガーデンズを見物したほか、初詣と十日戎の催事に挟まれた時期のえべっさん(西宮神社)、それに大阪南部にある住吉大社へ参拝して来ました。平日にもかかわらず西宮や住吉には多くの参拝者がいて、出店が並んでいたことが印象に残っています。

さて往路に用いたツアーバス(ウィラートラベル社の主催旅行)ですが、今回の所要時間は名古屋駅太閤通口から大阪駅桜橋口まで2時間40分程度、値段は1900円でした。私は名古屋と大阪の間を幾度か行き来して、その過程でいろいろな交通機関を試してきましたが、その中でもコストパフォーマンス的に割安といえるのではなかったかと感じています。

名古屋・大阪(梅田)間移動に要する費用を交通機関別に所要時間と共に列記すると、

  • 新幹線「のぞみ」 普通車指定席 6380円(±200円) 学割5720円(±200円) e特急券5430円 所要1時間程度(新大阪・大阪間含) 
  • 新幹線「ひかり」「こだま」 普通車指定席 6180円(±200円) 学割5520円(±200円) 所要1時間から1時間20分程度(同上)
  • 新幹線「ひかり」「こだま」 普通車自由席 5670円 学割5110円 早特きっぷ4250円 所要同上
  • 新幹線「こだま」(ぷらっとこだま) 普通車指定席 4320円(+800円、繁忙期。大阪・新大阪間普通運賃含) 所要1時間15~20分程度(同上)
  • 近鉄特急 レギュラー 4370円(大阪・鶴橋間JR使用) 名阪まる得3370円(±100円、金券屋次第) 所要2時間20~40分程度(大阪・鶴橋間含)
  • JR在来線乗継 3260円 学割2600円 青春18きっぷ2300円 所要2時間35分~3時間程度
  • 高速バス(JR/近鉄) 2900円 学割2320円 往復割引2300円(片道辺) 所要2時間50分~3時間20分程度(渋滞遅延ないし早着あり)
  • ツアーバス(ウィラートラベル) 1900円(+500~800円、土休日・繁忙期割増) 所要2時間40分程度(渋滞遅延ないし早着あり)
  • 近鉄快速急行・急行(伊勢中川乗継) 2470円 学割2010円 株主優待券1670円(+100~-300円程度、金券屋次第) 所要3時間30~4時間程度

となります。今回利用したツアーバスは費用が2000円を切っているのに、3時間足らずで大阪まで到達できたため、「割安」と言う印象を抱くことが出来ました。また、JR/近鉄の高速バスが名神高速ないし東名阪・新名神のルートを取るのに対して、今回のツアーバスは東名阪・名阪国道・西名阪のルートを辿っての運行となり、その点でも興味深く思えました。

ただ1日3便しか設定が無い(京都経由の上級便を含めて4往復)ため、予定を組みにくい面はあるかな、とも感じました。また2月には制度改正があり、料金の改訂が早割制度の導入と共に行われる模様なので、その点でも今後は注意が必要だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年 2009

新年明けましておめでとうございます。

昨年同様、年越しは近所の神社へ行って知人と共に済ませ、家に帰ってからこのようにPCへ向かっております。どうしても、暗い雰囲気が拭えない中で迎えた新年ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

2008年を迎えた時、年末に至るまでの経済情勢を予測できた人は殆どいなかったと思います。そのため、今年の経済も上下どっちへ向かうのか、予測は殆ど当てになりませんし、私も皆目分かりません。

しかしながら、インデックスファンドを用いた長期の資産形成を目指す私は、今のような荒波の情勢であろうと、常に自らの軸をずらさず、初めに決めた投資活動を続けていくべきと考えています。

今年もいろいろなことが起こると思われますが、私は変わらずインデックスファンドの購入を続けていくつもりですので、また1年宜しくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »