スルガ銀行ダイレクトバンク支店(2)

前回の記事で、新規に開設するネット銀行の候補を以下の三行に絞り込んだ旨について記しました。

  • スルガ銀行
  • 新生銀行 
  • シティバンク銀行 eセービング

この三行のキャッシュカードの裏面には「PLUS」や「STAR」のマークが記されており(スルガはVISAデビットカードに限定)、海外のATMでの現地通貨引き出しに対応していることが分かります。

では、この選択肢の中からどうして私がスルガ銀行を選ぶに至ったのか、その理由をつづりたいと思います。

  • 入出金の手数料は無料?

ネット銀行を利用するにあたって、最も欠かせない点が入出金の利便性と手数料です。今回は3つ目の口座を開くということから、海外での通貨引き出し以外にも何かしかの役目を持った口座にしたいと考え、普段はメイン口座からの自動引き落としを除いた毎月の必要資金を置いておく口座にしようと結論付けた(引き出し可能金額を容易に把握できるようにする目的)ため、特にその点を重視しました。
そうなると様々なATMが利用可能でかつ、入出金にかかる手数料が預金額に関係なく回数無制限で無料の所が望ましいということになります。それに合致するのは新生銀行スルガ銀行ダイレクトバンク支店でした。
スルガ銀行ダイレクトバンク支店は、もとがソフトバンク支店であった時代の名残から、SBI証券の口座への資金振替契約があるとゆうちょ銀行や都銀・地銀・コンビニ等のATMを無料で利用できる特典があります。
新生銀行は以前からゆうちょ銀行等のATM利用手数料を無料としていますが、地銀等のATMは利用できません。またシティバンク銀行は100万円以上の預金残高がないとATM手数料を無料にできないので、この面では劣ります。

  • 海外での引出手数料

新生銀行 VISAインターナショナルの決済レート+4%
スルガ銀行 VISAインターナショナルの決済レート+1.63% 1回の引き出しごとに別途210円
シティバンク銀行 シティバンク銀行のTTS(USドルの場合で中値であるTTM+1%強)+3% 1回の引き出しごとに別途210円

引き出しごとの手数料が新生銀行はかからないため、小額の利用であれば新生銀行が最も得です。しかし8,860円相応以上の外貨を引き出した場合には、引出手数料を含めてもスルガ銀行が最も手数料の低い銀行となります。

以上の2点より、まずスルガ銀行ダイレクトバンク支店か新生銀行のいずれに開設口座を絞り込み、SBI証券の口座を以前より保有していたこと、国内では銀行・時間帯を選ばずどこのATMでも手数料なしお金を引き出せるメリットがあること、海外であるていどまとまったお金を引き出す事態を考慮したことから、開設口座をスルガ銀行ダイレクトバンク支店のものに決定しました。

現在、給与日当日かその1・2日後にはメイン口座から自動引落分のお金を除いた生活費・雑費をこの口座に移しており、時間帯・場所を選ばず必要な時にお金をおろせるメリットを享受しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スルガ銀行ダイレクトバンク支店(1)

前回の記事で、3つ目のネット銀行としてスルガ銀行ダイレクトバンク支店に口座を開いた旨に触れましたが、それについてもう少し詳しく書きたいと思います。

もともと私が保有していたネット銀行の口座は以下の二つでした。

  • 楽天銀行(旧イーバンク銀行)
  • 住信SBIネット銀行

このうち、現在おもに利用しているのは住信SBIネット銀行です。イーバンク銀行→楽天銀行が立て続けに手数料を値上げしたことで、メインの取引行を変更していました。

さて、住信SBI銀行には月3回まで他行への振込手数料が無料、月5回までコンビニATM含む他行のATM利用手数料が無料というサービスがあり、また証券会社の中ではメインで使用しているSBI証券との連携も良いことから、楽天からの乗り換え後は特に不満も抱くことなく利用していました。

そんな私が、なぜ3行目の銀行口座を開くこととなったのか。それは大学在籍時に合わせて6回ほど行った、海外旅行の影響でした。

イーバンク銀行→楽天銀行の口座は住信SBI銀行の口座開設後、ほとんど使用しない休眠口座としていましたが、例外が一つありました。海外のATMでの現金引き落としです。

イーバンク銀行はVISAデビットカードの発行をしており、そのサービスの中にはPLUSネットワークを用いて諸国のATMで現地通貨を下すことができるというものがありました。旅行先で遂一、両替所で両替をする手間が省け、高額の現金を手元に置かなくてもよいメリットもあることから、クレジットカードのキャッシング機能と共に海外旅行の際にはよく活用したのです。

しかし2010年4月、イーバンク銀行はVISAデビットカードの保有に年会費(1,000円)を設定する制度変更を実施。就職後、海外旅行へ行く機会も大学在籍時ほどにはならないだろうと見込んでいた私は、この年会費を払ってまでVISAデビットのサービスを受けようという気にならず、このサービスの利用停止を決断しました。

けれど、「海外旅行時の利便性」というメリットを外すことには抵抗もあり、それゆえ現地通貨での引き出しサービスを行っている銀行へ追加で口座を開設しようと思ったのです。候補となったのは以下の三行でした。

  • スルガ銀行 (VISAデビットサービスの先駆)
  • 新生銀行 (キャッシュカードにPLUS機能あり)
  • シティバンク銀行 eセービング (同じく)

ここからスルガ銀行を選ぶこととなったわけですが、その理由は次回説明します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月からの変化

当ブログの更新が滞っていた2009年5月から1年6カ月の間に、私の投資活動その他金融関係で、変化した点をまとめてみたいと思います。

  1. 投資信託の積立額変更

    積み立てる投資信託をセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド一本に絞りこみ、積立額を月1万円から2万円へ増額。
  2. 積立定期の開始

    私の給与振込・公共料金支払いなどメイン取引行である三菱東京UFJ銀行において定期預金の自動積立を開始。
  3. 県民共済へ加入

    大学の生協で加盟していた共済を卒業によって退会したことに伴い、愛知県生活協同組合の県民共済へ加入。
  4. 新規ネット銀行口座の開設

    ネット銀行口座として、それまでに作成していた楽天銀行(旧:イーバンク銀行)・住信SBIネット銀行に加え、新たにスルガ銀行ダイレクトバンク支店の口座を開設。
  5. クレジットカードの見直し

    大学の生協会員証を兼ねていた銀行系クレジットカードを解約、その代わり新たに2枚のクレジットカードを作成。現在、3枚目のカードを申し込んでおり、それに代わってもう1枚を解約予定。保有カード数は4枚から6枚に。

上記のうち、幾点かについては追って詳細記事を書きたいと考えています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ご無沙汰です・・・(2010年11月)

昨年の5月以来、1年5カ月間もまともな更新をせずに当ブログを放置しておりました新幹線です。以前、僭越ながらもご覧頂いてくれた皆様、お元気でしょうか。

就職活動という人生の中でも大きな経験を昨年にしましたが、何とか4月から正社員として就職を果たし、社宅での一人暮らしもはじめて今日に至っています。

「就職活動の繁忙」と「投稿アイデアの枯渇」から休止に至ってしまった当ブログですが、今後、何かしらのアイデアを思いついた時には年数度でも更新を行いたいと考えています。

以前ご覧いただいた皆様にはいろいろとご心配もおかけました。この場を借りてお詫び申し上げます。そして改めまして、今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (4)

資産配分と比較 (2009年9月6日)

  • 日本株式 14.9%
  • 世界株式 31.1%(株式46.0%)
  • 日本債券 26.2%
  • 世界債券 20.7%(債券46.9%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.6%
  • コモディティ 3.2%(その他7.2%)

債券・短期資産除く評価 -28.10%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-45.52%
  • インデックスファンド225:-42.66%
  • まめ株(1-3):-47.23%

世界株

  • 中央三井外国株式:-49.22%
  • トヨタ海外株式:-49.02%
  • 朝日Nvestバリュー株:-47.68%

世界債

  • 年金積立海外債券:-12.19%
  • 外貨MMF(2通貨):-19.27%

観測開始以来初めてのことかと思われますが、先月より2カ月続けて「朝日Nvest」がインデックスファンドの成績を上回りました。信託報酬の差を考えると、かなりの健闘であると思われます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年8月4日)

  • 日本株式 15.0%
  • 世界株式 31.4%(株式46.4%)
  • 日本債券 25.9%
  • 世界債券 20.6%(債券46.5%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.6%
  • コモディティ 3.2%(その他7.2%)

債券・短期資産除く評価 -26.75%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-44.60%
  • インデックスファンド225:-41.76%
  • まめ株(1-3):-46.79%

世界株

  • 中央三井外国株式:-47.18%
  • トヨタ海外株式:-46.84%
  • 朝日Nvestバリュー株:-45.19%

世界債

  • 年金積立海外債券:-9.82%
  • 外貨MMF(2通貨):-17.14%

8月になりました。先月、保有していた中期国債が償還を迎えた事や、株価が持ち直した事などが影響し、資産配分にはこの1ヶ月でやや大きな変動が生じたように思えます。

株式比率と債券比率がほぼ等しくなりました。今後は株式比率を高める方向で進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年7月3日)

  • 日本株式 14.0%
  • 世界株式 29.5%(株式43.5%)
  • 日本債券 31.0%
  • 世界債券 18.5%(債券49.5%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.4%
  • コモディティ 3.3%(その他7.0%)

債券・短期資産除く評価 -31.76%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-46.78%
  • インデックスファンド225:-44.87%
  • まめ株(1-3):-49.33%

世界株

  • 中央三井外国株式:-53.18%
  • トヨタ海外株式:-52.75%
  • 朝日Nvestバリュー株:-53.47%

世界債

  • 年金積立海外債券:-11.37%
  • 外貨MMF(2通貨):-17.44%

1ヶ月ぶりに更新を行いました。先月と比較すると大きな変動はありません。株式への比重をどうやって戻していくかが、今後のリバランスのポイントとなることにも変わりないと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

資産配分と比較 (2009年6月4日)

  • 日本株式 14.0%
  • 世界株式 29.4%(株式43.4%)
  • 日本債券 31.2%
  • 世界債券 18.1%(債券49.3%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.5%
  • コモディティ 3.5%(その他7.2%)

債券・短期資産除く評価 -32.31%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-47.27%
  • インデックスファンド225:-45.65%
  • まめ株(1-3):-49.11%

世界株

  • 中央三井外国株式:-52.30%
  • トヨタ海外株式:-51.82%
  • 朝日Nvestバリュー株:-52.39%

世界債

  • 年金積立海外債券:-12.42%
  • 外貨MMF(2通貨):-17.87%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イーバンク銀行 残高に応じた手数料体系に変更

楽天の系列下に入り、経営再建に取り組んでいる最中のイーバンク銀行ですが、また手数料体系の変更が行われる模様で、今日私の元にe-mailが送られてきました。

今度の改正で、口座残高が10万円以下の者に対しては一切のATM手数料優遇がなくなることになりそうです。

従来は、保有しているキャッシュカードの種類(クレジットカード内蔵か否か、マネーカードの場合はそのランクによる)によって1~5回のATM手数料優遇がありました。しかし、今後(2009年8月1日以降)は口座残高が10万円以上の者に対しては月1回、50万円以上は月2回、100万円以上は月5回、300万円以上は月7回と、口座残高に応じた利用手数料優遇を行うと報じられています。

既にネット銀行のメインを住信SBI銀行に移し、イーバンク銀行の残高は数万円程度となっていた私にとっては、更に同行を用いることへのメリットが薄れたような気がしてなりません。前にも増して休眠口座となりそうな気がしています・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

資産配分と比較 (2009年5月1日)

  • 日本株式 13.5%
  • 世界株式 28.7%(株式42.2%)
  • 日本債券 32.4%
  • 世界債券 18.1%(債券50.5%)
  • 日本REIT 1.4%
  • 世界REIT 2.5%
  • コモディティ 3.4%(その他7.3%)

債券・短期資産除く評価 -35.82%

日本株

  • ニッセイTOPIXオープン:-51.53%
  • インデックスファンド225:-50.37%
  • まめ株(1-3):-53.02%

世界株

  • 中央三井外国株式:-55.12%
  • トヨタ海外株式:-54.45%
  • 朝日Nvestバリュー株:-54.71%

世界債

  • 年金積立海外債券:-12.47%
  • 外貨MMF(2通貨):-16.88%

5月頭現在の資産状況を計算いたしました。日経平均が一時9000円台を回復したことなどが示すように、4月は株式関係が復調を見せたため、評価額と株式比率は上昇しています。

しかし先行き不透明な情勢に変わりはないため、また揺り戻しがあるのではないか、と私見では思います。ともあれ、地道な投資活動が大事であるということには、さほど変化がないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«資産配分と比較 (2009年4月1日)